対馬で感じたヒラスズキ釣りの新しい考え(個人的主観)

未分類

あっという間に対馬遠征も終わりました。

ヒラマサにヒラスズキにしっかり釣ることができ、その中で新たに感じたこともいくつかあるので書いていきたいと思います。(個人的考えです)

まず対馬のヒラスズキはギンギラの回遊性の個体が多いように感じました。ベイトは恐らくキビナゴなどがメインなのではないかと思いますが、ベイトが入っているエリアにはヒラスズキが多く寄っていたように感じます。
とにかくランガンして魚の居場所を探すことが釣果に結び付くと思います。今回の遠征でもランガンしていくといきなりヒラスズキに出会うというシーンが何度かありました。ポイントを一つずつ丁寧に探ることが大切です。

また、潮位によって魚が移動していると感じました。対馬は干満差が大きい地域です。それぞれのポイントにベストな潮位があって、そのタイミングを過ぎると魚は他のポイントへ移動しているという感じがしました。やはり、サラシとの絡みや水深などから捕食しやすい潮位があるのだと思います。

そして、表面だけのサラシや流れではなく、中層やボトム付近まで流れが効いて、サラシが絡んでいるポイントがヒラスズキが出やすいと感じました。表面だけのサラシや流れのポイントでも魚はいると思いますが、ルアーへの反応はあまりよくないように思います。偏光グラスを使用すると海の中にどう流れが効いているのか見やすいためヒラスズキ釣りに偏光グラスは必須だと思います。個人的にですが、しっかり流れが効いているサラシは、表面だけのサラシと比較して色が違うように感じます。深い青色のような色が良いように思いました。
海域にもよるかもしれませんが、対馬は無風ウネリよりも風表のポイントの方が良い条件になると感じました。(鹿児島は無風ウネリでもヒラスズキは出ます、対馬でも出るかもしれませんが、、)

ちなみにヒラスズキはべた凪でも条件が合えば釣れますが、今までそのような状況では2本ほどしか釣ったことはありません。。。。

また青物に関しては北東風の時が魚が出やすいと地元の方が口を揃えて言っていたのが印象的でした。海の色が変わるため、魚の反応も変わるようです。
なぜ北東風になると色が変わるのかということは聞きませんでしたが、おそらく、対馬付近を流れる対馬海流と真正面からぶつかるのが北東の風です。(対馬海流は南西から流れてきます)海流と風が真正面からぶつかることで海の色が変化し、魚がバイトしてきやすい状況になるのだと思います。

青物は回遊魚なので、他にも条件を探すことでポイントを絞ることができ、釣果にもつながると思います。

とりあえず、大きく感じた点としてはこんな感じです。まあ、対馬だけではなく、どこの地域でも共通することだと思います。

この経験が今後の釣りに活かせるように、しっかり教訓にしていこうと思います。

次、対馬に来るのはいつか分かりませんが今回以上に良い魚と出会えるように頑張ろうと思います(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました